

中山道の難所の一つ、川渡しが行われた木曽川の渡し場から、
奥深い山間の細久手宿を目指すウォーキングコース。
平坦地と山地の地形の違いによる、宿場のつくりや雰囲気をぜひお楽しみください。
旅の最後は、宿場の料理旅館で当時の旅人と同じように身体を休めます。
スポット一覧
Course Guideコースガイド
名鉄日本ライン今渡駅
歩いて12分
木曽川渡し場遊歩道
(かぐや姫の散歩道)
川のせせらぎに包まれる唯一無二の竹林
木曽川沿いに広がる全長600mの竹林遊歩道。江戸時代に、中山道が初めて木曽川を渡る場所として栄えた渡し場のあった場所です。竹林に囲まれた道と木曽川沿いの開放的な道の2つの道があり、行きと帰りで違う景色を楽しめるのがポイント!木漏れ日が差し込む幻想的な竹林と、木曽川のせせらぎに癒されてみては。
岐阜県可児市土田2663
春に楽しめる周辺スポット:
可児川下流域自然公園(可児市)
歩いて10分
今渡の渡し場跡
木曽川沿いの渋さ溢れる石畳
「木曽のかけはし、太田の渡し うすい峠がなくばよい」と歌われた中山道三大難所のひとつ。江戸時代、木曽川の出水する度に船止めとなったことから、宿場や茶屋が立ち並ぶ湊町として栄えました。石畳を歩いていると、昔の旅人になった気分に!苔むす石畳が歴史の面影を残しています。
岐阜県可児市今渡
中山道街道ウォーキング80分(約5km)
名鉄日本ライン今渡駅から名鉄明智駅まで電車で約15分
伏見宿
水運が育んだにぎわいの宿場町
1694年に、可児市・土田宿の廃止に伴い整備された新宿。木曽川の水運を活かし、新村湊からの物流拠点として栄えました。現在は、わずかながらに残る古い町並みや本陣跡碑などから、往時の様子を感じられます。旧伏見郵便局舎を活用した観光案内所「中山道ゆったり伏見宿」が旅人を迎え、地域交流の場としても親しまれています。
岐阜県可児郡御嵩町伏見
春に楽しめる周辺スポット:
ぎふワールド・ローズガーデン(可児市)
中山道街道ウォーキング60分(約4km)
名鉄明智駅から名鉄御嵩駅まで電車で約7分
御嶽宿
歴史と文化が息づく中山道の要
江戸から49番目の宿場。1602年に中山道整備に伴い、いち早く設けられました。山地と平坦地の境に位置し、軍事戦略上も重要な地とされていたそう。もともとは平安時代に開創された大寺山願興寺の門前町として発展し、人や物、情報や文化が行き交い、大きな賑わいをみせました。
岐阜県可児郡御嵩町御嵩
春に楽しめる周辺スポット:
みたけの森(御嵩町)
歩いてすぐ
中山道 御嶽宿商家竹屋
風格のある江戸時代の建築様式に触れる
1877年頃の建築(主屋)と推定される、商家にふさわしい質素で風格のある佇まいが魅力!今日では徐々に姿を消しつつある江戸時代の建築様式を色濃く残す貴重な建物です。現在は資料館として、建物の見学や機織り体験などができます。
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1406
0574-67-5704
歩いてすぐ
かしわ屋
中山道の歴史薫る古民家カフェ
中山道御嶽宿の旅籠屋をリノベーションしたカフェ。町屋の趣が残る店内では、御嵩町の味噌を使ったお味噌汁や、昭和30年代から御嵩町上之郷地域で生産されている舳五山茶を使用したラテなど、地元のものがいただけます。1日20食限定の日替わりランチも必見!昔ながらの風情を感じながら、くつろぎのひとときを。
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1521-2
090-8542-5519
中山道街道ウォーキング180分(約11km、タクシーで20分)
細久手宿
旅人を癒した仮宿
江戸から48番目の宿場。東隣の大湫宿と西隣の御嶽宿の間が4里半(約17km)と長く、旅人が難渋したことで、1606年に仮宿を設けたことがはじまりです。今も料理旅館「大黒屋」や宿の鬼門除け「庚申堂」が往時のまま残り、今も旅人を見守り続けています。
岐阜県瑞浪市日吉町細久手
歩いてすぐ
大黒屋
160年の歴史とともに旅人を迎える宿
尾州家定本陣としての趣を今に残す歴史ある料理旅館。本卯建・玄関門・式台・上段の間なども往時のまま。国登録有形文化財です。四季折々の山の幸・川の幸を味わいながら、宿場町の風情を体感してみてはいかがでしょうか。
岐阜県瑞浪市日吉町7905-1
0572-69-2518
翌朝 タクシーで14分
JR瑞浪駅
Course Mapコースマップ
モデルコースのルートをGoogleMapsからご確認いただけます。
スムーズなお出かけに便利です。